微小二枚貝の研究

 

大洞窟から5m 間隔で表層堆積物を採取して、二枚貝の種組成を検討しました。その結果、「洞窟の奥部に分布中心のある種(1の第1グループ)」、「入口側に分布中心のある種(1の第2グループ)」、「入口側に分布中心のある種(1の第2グループ)」、「明瞭な分布パターンを示さない種 (1の第3グループ)」に分類されることが分かりました。

 

1 表層堆積物中の産出頻度。図中のfが最奥部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 洞窟中央と奥から採取したコア堆積物の二枚貝の層位分布を調べた結果,

 

 

@「奥部に分布中心のある種」は約5,000年前から現れたこと、

A「入口側に分布中心のある種」は、BC250 年以降では産出頻度が徐々に減少すること,が分かりました(234)


――――――――――――

図2 洞窟の中央から採取したコア試料中の微小二枚貝の種組成の時間変化 

この試料は約4,000年間の記録を保存しています。第1グループ(桃色帯)は連続的に産出しますが、第2グループは産出しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――――――――――――

図3 洞窟の奥部から採取したコア試料中の微小二枚貝の種組成の時間変化

この試料は約6,000年間の記録を保存しています。第1グループ(桃色帯)6,000年以降に連続的に産出し、第2グループ(水色帯)BC250 年以降に産出頻度が徐々に減少します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

――――――――――――

4 微小二枚貝の4種の分布の時間変化を示した図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


微小二枚貝の種組成の時間変化は、洞窟内の奥部化を暗示します。その原因は、「砕屑性粒子による埋積」や「群体サンゴなどの被覆」によって、外洋から大洞窟に通じる空隙が徐々に塞がれてしまい、海水の交換効率が低下したためと考えられます。

 

下の写真は、大洞窟の真上の海底の様子です。造礁性サンゴが成長している様子が分かります。写真はダイバーさんに撮っていただきました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この研究内容は、以下の論文にまとめて公表しました。

Kitamura, A., Hiramoto, M., Kase, T., Yamamoto, N., Amemiya, M. and Ohashi, S., 2007. Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in Okinawa Islands during the last 5,000 years. Paleontological Research, vol. 11, no. 2, 161-180.

 

海底洞窟にすむ動物に戻る

トップページに戻る。