海底洞窟にすむ動物

硬骨海綿

1960年後半にカリブ海で硬骨海綿Ceratoporella nicholsoniが発見されました。当初、どういう動物の仲間か分からなかったのですが、石灰質の殻をつくる海綿であることが分かりました。沖縄海域では、Spirastrella wellsiAstrosclera willeyana2種が確認されています。これらの硬骨海綿の表面には、星形の溝が見られます(写真1)。この形のは、古生代に絶滅した“層孔虫”という古生物にも見られます(写真2)。そのため、層孔虫硬骨海綿であることが判明したのです。つまり、“生きた化石”の発見です。

写真1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真2 層孔虫。

試料提供は鈴木雄太郎博士。

 

 

 

 

 

 硬骨海綿の成長速度は1年間に0.20.5mmと極めて遅い。これに対して、現在のサンゴ礁を構成する造礁性サンゴの成長速度は年間10mmを超えます。このような速い成長は、造礁性サンゴが藻類を共生させているためです。

造礁性サンゴはジュラ紀に出現しました。その結果、太陽光の降りそそぐ場所は成長速度の速い造礁性サンゴが占有してしまったので、硬骨海綿は海底洞窟やクレパスなどの太陽光の届かない環境でしか生息できなくなったのです。

現在、私の研究室では硬骨海綿から環境変動を解明する研究を開始しました。詳しくは、「硬骨海綿の研究」へ

 

 

微小二枚貝

速水 格東京大学名誉教授と加瀬友喜国立科学博物館室長は、沖縄諸島にある海底洞窟の貝類を調査し,特に二枚貝類では,サイズが非常に小さく,ほとんどの種は殻長・殻高ともに5mm以下であること、などを明らかにしました。そして、このような小さい原因を洞窟に流れ込む有機物が少ないことによる貧栄養状態によるものと解釈しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1. Cosa uchimae, 2. Chlamydella incubata, 3. Ctenoides minimus

 

 このような小さい貝なので、直径5cmのパイプを突き刺して採取した円柱状の堆積物の中にもたくさんの微小二枚貝が含まれています。それらの種の組成の時間変化から、大洞窟の環境の変化が明らかになりました。

 詳しくは、「微小二枚貝の研究」へ。

 

 

微小ではない二枚貝

洞窟に生息するほとんどの二枚貝は5mm以下なのですが、大きさが6cmを超える二枚貝が洞窟に生息しています。Pycnodonte taniguchii(オオベッコウガキ)とGlossocardia obesa(ツキヨミガイ)です。体積比に換算すると,他の洞窟性微小二枚貝の約2,000倍にも達するのです.

オオベッコウガキは、中新世(2,300530万年前)に絶滅したとされていたもので、1992年に速水 格東京大学名誉教授と加瀬友喜国立科学博物館室長によって発見されました。お二人が発見した“いきさつ”は大変おもしろいもので、速水先生の書かれた「貝のミラクル(東海大学出版会)」には、次のようにあります。「この発見の端緒は、加瀬さんがいつもお世話になっている宮古島の谷口光利さんが経営するダイビングショップで見慣れない貝殻を灰皿に使っているのに気づいたことにはじまる」。“生きた化石”というわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ツキヨミガイは、洞窟だけでなく、熱帯の普通の浅い海にも生息していますが、めったには見つかりません。洞窟にすむツキヨミガイ、洞窟の外にすむものと同じ大きさまでに成長します。貧栄養環境なのにどうしてこんなに大きくなれるのでしょうか。また、貧栄養環境でも成長できるのに、どうして普通の浅い海ではたくさん見られないのでしょうか。これらの問題については、現在検討中です。詳しくは、「ツキヨミガイの研究」へ。

 

下は20048月上旬に生きたまま採取されたツキヨミガイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 参考文献

Hartman, W.D. and Goreau, T.F. (1970) Jamaican coralline sponges: their morphology, ecology and fossil relatives. Fry, W.D. (ed.) The Biology of Porifera. Symposium of the Zoological Society of London, 25, 205-243.

Hayami, I. and Kase, T. (1992) A new cryptic species of Pycnodonte from Ryukyu Islands: A living fossil oyster. Trans. Proc. Palaeontol. Soc. Jpn. NS., 165, 1070-1089.

Hayami, I. and Kase, T. (1993) Submarine cave bivalvia from the Ryukyu Islands: systematics and evolutionary significance. Bull. Univ. Mus. Univ. Tokyo, 35, 1-133.

Kase, T. and Hayami, I. (1992) Unique submarine cave mollusc fauna: composition, origin and adaptation. Jour. Moll. Studies, 58, 446-449.

Reitner, J. and Gautret, P. (1996) Skeletal formation in the modern but ultraconservative chaetetid sponge Spirastrella (Acanthochaetetes) wellsi (Demospongiae, Porifera). Facies, 34, 193-208.

Wörheide, G.. (1998) The reef cave dwelling ultraconservative coralline demosponge Astrosclera willeyana Lister 1900 from the Indo-Pacific. Facies, 38, 1-88.

研究の内容に戻る。

トップページに戻る。