硬骨海綿の研究

 

 沖縄周辺海域に見られる硬骨海綿は,主にSpirastrella (Acanthochaetetes) wellsiAstrosclera willeyanaの2種である.

 S. wellsiの硬組織は高マグネシウムカルサイトであり,Wörheide et al. (1997a)によると,とげ状の小粒子が結合している(図1).これらの粒子は骨格表面で起こり,成長速度は年間50-100mmである.これら2種に関しては,同位体平衡が成立していることが明らかにされている(Wörheide et al., 1997b).

                                   

                                           S. wellsiの走査電顕写真(北村撮影)

 

 

 

 

 

                           

 

 


 A. willeyanaの硬組織はアラゴナイトであり,直径15mmの球状小粒子(spherulite)が結合している(図2).Wörheide(1998)によると,これらの球状小粒子は細胞内の小胞(Large vesicle cell)で形成され,直径15 mmになる細胞から放出され,骨格の表面に運搬される.その後,アラゴナイトがC軸の方向に成長し,粒子同士が結合する.成長速度は年間約200mmである.

 


                                   A. willeyanaの走査電顕写真(北村撮影)

 

 


 

 

 

 

 

 ところで,炭酸カルシウムの酸素同位体比は,晶出時の「水温」と「水の同位体比」の影響を受ける.つまり,生物骨格の酸素同位体比から「水温」と「水の同位体比」の影響を評価するには連立方程式を立てなくてはならない.同一の洞窟で,異なる炭酸カルシウムの鉱物(アラゴナイトとカルサイト)の骨格をつくる2種の海綿の酸素同位体比を得ることができれば,「海水の同位体比」の効果が求まり,水温を算出することができる.そこで,私たちの研究室では,同一地点から上記2種の硬骨海綿を採取し,それらの酸素同位体比を比較すると,過去の「水温」と「海水の酸素同位体比」の変化を明らかにする.

 

参考文献 

Wörhide et al., 1997a, Proc 8th Int Coral Reef Sym, 2: 1427-1432.

Wörhide et al., 1997b, Bol. R. Soc. Esp. Hist. Nat. (Sec. Geol.), 91 (1-4), 355-374.

Wörhide, 1998, Facies, 38, 1-88.

 

海底洞窟にすむ動物に戻る

トップページに戻る。