“異常に大きな”二枚貝ツキヨミガイ(Glossocardia obesa)の成長速度
海底洞窟に生息する二枚貝の特徴の一つは,体サイズが非常に小さいで,これは貧栄養状態によるものと考えられている.ところで,二枚貝ツキヨミガイはサンゴ礁の水深5〜60mの貝殻混じりの礫底に生息し,殻長は70mmを超えるが,海底洞窟内にも生息し,殻長は70mmにも達する.貧栄養状態なのに,どうしてこんなに大きくなれるのだろうか?
ところで,多くの二枚貝の寿命は数年から10数年だが,374齢にも達する超長寿な種(Arctica
islandica)もいる.貧栄養環境下にある海底洞窟におけるツキヨミガイの“異常な大きさ”は,A.
islandicaのように成長速度は遅いが,寿命が非常に長いためかもしれない.
山本なぎささんに作成していただきました.
そこで本研究(この研究は,多田圭吾さん,坂井三郎博士,山本なぎささん,宮地 鼓さん,加瀬友喜博士と共同で行いました)では,沖縄県伊江島沖の大洞窟(深度31m)から2004年8月上旬にダイバーによって生きたまま採取されたツキヨミガイを用いて,成長線解析と酸素同位体比の測定から成長速度を検討した.その結果,次のことが明らかとなった.
1.貝殻は霰石からなり,外層には半透明な成長線が7本見られる.
2. 殻頂からの距離が34mmまでのd18O値には系統的な変化は見られないが(下図の青色で囲った時期),それ以降のd18O値は6つのサイクルを示す(下図の黄色で囲った時期).
3. 半透明な成長線は各サイクルのd18O値の最小値付近に位置する.
4.大洞窟の水温記録とd18O値との関係から,ツキヨミガイ
の殻のd18O値―水温換算式としてはCarré et al.
(2005)の
温度スケールが最適で,それを使うとd18O値の1サイクル
は水温の年変動を反映し,半透明な成長線は温暖期に形成
されたと推定される.
上記の結果に基づいて,ツキヨミガイの成長パターンや成長速度を見積もり,洞窟外の他の二枚貝と比較したのが下の図で,違いのないことが分かった.よって,ツキヨミガイが貧栄養の海底洞窟内でも洞窟外と変わらずに成長できるのは,長寿ではなく軟体部の高い成長効率と思われる.