最新更新日2018/4/16
北村晃寿(Akihisa
Kitamura)
のページ English
<最新ニュース>
研究内容を改訂・追加しました.
<過去のニュース>
2017年12月4日 「先島諸では,1771年八重山津波と同規模の津波が,過去 2千年間に約 千年間に約600 年の間隔で4回起きていた」をプレスリリースしました.→
2017年11月20日 静岡大学・大学会館に展示した「なぞの多い明応東海地震」のPDF
2017年11月3日 静岡新聞朝刊29p 「南海トラフ級 津波跡なし 河津2地点で調査」
2017年11月2日 「静岡県河津町における津波堆積物の調査結果の報告」をプレスリリースしました.資料→
2017年10月19日 Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)」に「Late Holocene uplift
of the Izu Islands on the northern Zenisu Ridge off Central Japan」(銭洲海嶺北部の伊豆諸島における後期完新世の隆起)が掲載されました.PEPSへ
1498年の明応地震の震源・波源域にも関わる研究内容です.日本語解説→
2017年5月24日 Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)の2017年の「Most
Accessed Paper Awards 」の賞状を共著者の東北大学井龍康文教授と受け取りました.
2017年4月18日 「Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)」に掲載された共著論文「The
Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy
approach」が2017年(期間:2015年1月1日〜2016年12月31日) の「Most
Accessed Paper Awards」を受賞!
PEPSは日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する「査読付きフルオープンアクセス電子ジャーナル」です.
同雑誌には,静岡県の過去4000年間の地層・地質記録にはレベル2の津波の発生の証拠がないことを明らかにした論文も掲載されています.
2016年11月16日 静岡大学・大学会館ロビーに展示した「駿河トラフ・南海トラフの歴史地震の研究史」→
2016年11月7日 第1回防災推進国民大会ワークショップ「東京圏の大地震にどう備えるか」で講演した「津波堆積物からの知見」が,「学術の動向11月号」に掲載→
2016年5月2日 焼津市からの受託研究「焼津市における津波堆積物調査」の報告資料→
2016年4月22日 国際誌”Progress in Earth and Planetary
Science”に掲載された論文,静岡県の過去4000年間の地層・地質記録にはレベル2の津波の発生の証拠がないことを明らかにした.
ここをクリックすると論文を読めます.
ここをクリックすると日本語要旨を読めます.
ここをクリックすると静岡大学からのプレスリリースを読めます.
「静岡県における過去数千年間の津波と地震」に関する内容をYou
Tubeから見ることができます.
連絡先はこちら