履 歴
氏名 北
村
晃
寿
生年 昭和37年
学 歴
昭和56.3 長野県立長野高等学校卒業
昭和56.4 金沢大学理学部地学科入学
昭和60.3 金沢大学理学部地学科卒業
昭和62.3 金沢大学大学院理学研究科地学専攻修了
平成2.3 金沢大学大学院自然科学研究科物質科学専攻修了
平成2.3 学術博士号(金沢大学,学博甲第16号)取得
職 歴
平成2.4 金沢大学大学院自然科学研究科物質科学専攻にて研究生(〜平成3.3)
平成3.4 京都大学理学部地質学鉱物学教室にて日本学術振興会特別研究員(〜平成5.3)
平成5.4 京都大学理学部地質学鉱物学教室にて研修員(〜平成5.9)
平成5.10 静岡大学理学部地球科学科助手
平成8.4 地球科学科から生物地球環境科学科へ学科改組.同学科助手
平成13.4 助教授昇格
平成19.4 准教授に名称変更
平成25.4 教授昇格 大学院理学研究科に所属変更.
受賞歴
●研究奨励賞(日本地質学会,1995年) 対象論文;北村晃寿,1992, 貝化石による古環境解析の時間的分解(前期更新世大桑層中部の場合).地質学雑誌,98, 1031-1039.
●日本第四紀学会論文賞(日本第四紀学会)平成17年8月27日,<論文題目>北村晃寿・木元克典「3.9 Ma から1.0 Ma の日本海の南方海峡の変遷史」第43巻6 号,419-434 ページ,2004
年.
●日本古生物学会学術賞(日本古生物学会) 平成18年6月23日 「新生代後期の気候変動に対する貝類群集の応答」
●日本古生物学会論文賞(日本古生物学会) 平成27年1月29日 Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y. and Yokoyama, Y. 2013. Evidence of
recent warming in the Okinawa region, subtropical northwestern Pacific, from an
oxygen isotope record of a cave-dewelling marine
micro-bivalve. Paleontological Research 17, 58–68.
●「Progress in Earth and Planetary Science
(PEPS)」の「The Most Accessed Paper Awards 2017」 2017年4月18日 Gallagher S., Kitamura, A., Iryu Y., Itaki,
T., Koizumi, I., Hoiles, P., 2015.「The
Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy
approach」
●「Progress
in Earth and Planetary Science (PEPS)」の「The Most Cited
Paper Awards 2018」2018年4月27日 Gallagher S., Kitamura, A., Iryu Y., Itaki, T., Koizumi,
I., Hoiles, P., 2015.「The Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima
Currents: a multi-proxy approach」
●2020年度日本第四紀学会学術賞(日本第四紀学会) 2020年7月9日「貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程および東海地震の履歴の研究」
所 属 学 会
日本古生物学会(会長),日本第四紀学会(副会長),日本地球惑星科学連合,日本地質学会,日本貝類学会,日本堆積学会,日本ベントス学会,The Geological Society of America
研究業績リスト
■査読付き原著論文(欧文誌)
62. Kitamura
A., Yamada K., Sugawara D.,
Yokoyama Y., Miyairi Y. Hamatome team, 2020. Tsunamis and submarine landslides
in Suruga Bay, Central Japan, caused by Nankai–Suruga trough megathrust earthquakes during the
last 5000 years. Quaternary Science Reviews, 245, 106527.
61. Kitamura, A., Yamamoto, Y., Harada, K.,
Toyofuku, T., 2020. Identifying storm surge deposits in the muddy intertidal
zone of Ena Bay, Central Japan. Marine Geology, 426, 106228. https://doi.org/10.1016/j.margeo.2020.106228
60. Kitamura,
A., Ina, T., Suzuki, D., Tsutahara, K.,
Sugawara, D., Yamada, K., Aoshima, A., 2019. Geologic
evidence for coseismic uplift at ~AD 400 in coastal lowland deposits on the Shimizu Plain, central
Japan. Progress
in Earth and Planetary Science.
https://doi.org/10.1186/s40645-019-0305-y
59. Kitamura, A., Yamamoto, Y., Yamada, K.,
Kubo, A., Toyofuku, T., Nakagawa, Y., 2019. Combined analysis of sulfur and
carbon contents, and foraminifer as paleoenvironmental indicators in tidal flat
sediments on Miura Peninsula, Japan. Estuarine, Coastal and Shelf
Science. 226, 106256 https://doi.org/10.1016/j.ecss.2019.106256
58. Kitamura,
A., Seki, Y., Kitamura, Y., Haga, T., 2018. The discovery of emerged
boring bivalves at Cape Omaezaki, Shizuoka, Japan: evidence for the AD 1361
Tokai earthquake along the Nankai Trough. Marine Geology, 405, 114-119.
57. Kitamura,
A., Ito, M., Ikuta, R., Ikeda, M., 2018. Using molluscan assemblages
from paleotsunami deposits to evaluate the influence of topography on the
magnitude of late Holocene mega-tsunamis on Ishigaki Island, Japan. Progress in
Earth and Planetary Science. 5:41. https://doi.org/10.1186/s40645-018-0200-y
56. Kitamura, A., Ito, M., Sakai, S., Y.
Yokoyama, Miyairi, Y., 2018. Identification of tsunami deposits using a
combination of radiometric dating and oxygen-isotope profiles of articulated
bivalves. Marine Geology 403,
57–61. https://doi.org/10.1016/j.margeo.2018.04.003
55. Ando, M., Kitamura, A.,
Tu, Y, Ohashi, Y., Imai, T., Nakamura, M., Ikuta, R., Miyairi, Y., Yokoyama Y.
and Shishikura, M. 2018. Source of high tsunamis along the southernmost Ryukyu
trench inferred from tsunami stratigraphy. Tectonophysics, 722, 265-276.
54. Kitamura, A., Imai, T., Mitsui, Y., Ito,
M., Miyairi, Y., Yokoyama, Y. Tokuda Y. 2017. Late
Holocene uplift of the Izu Islands on the northern Zenisu
Ridge off Central Japan. Progress in Earth and Planetary Science.
https://doi.org/10.1186/s40645-017-0146-5
53. Hyodo, M., Bradák, B., Okada, M., Katoh, S.,
Kitaba, I, Dettman, D.,
Hayashi, H., Kumazawa, K., Hirose, K., Kazaoka, O., Shikoku, K. and Kitamura, A. 2017.
Millennial-scale northern Hemisphere Atlantic-Pacific climate teleconnections
in the earliest Middle Pleistocene. Scientific Reports. 7, Article number:
10036
doi:10.1038/s41598-017-10552-2
52. Kitamura, A., Imai, T., Miyairi, Y., Yokoyama, Y. and Iryu, Y. 2017.
Radiocarbon dating of coastal boulders from Kouzushima
and Miyakejima Islands off Tokyo Metropolitan Area,
Japan: implications for coastal hazard risk. Quaternary International. 456, 28-38. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618217302331
51. Ota, Y., Kawahata, H.,
Murayama, M., Inoue, M., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Aung, T., Hossain, H. M.
Z., Suzuki, A., Kitamura,
A., Moe, K. T. 2017. Effects of
intensification of Indian Summer Monsoon during the past 700 years on sediments
deposited in the northern Andaman Sea. Journal of Quaternary Science, 32, 4,
528-539.
50. Chiu Wing-tung R.,
Yasuhara, M., Iwatani, H., Kitamura, A., Fujita, K., 2017. Response of subtropical submarine-cave
ecosystem to Holocene cave development and Asian monsoon variability.
Paleobiology. page 1 of 10 DOI: 10.1017/pab.2016.53
49. Kitamura,
A., 2016. Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2
tsunami) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000
years based on studies of tsunami deposits from the 2011 Tohoku-oki tsunami. Progress in Earth and Planetary Science. 3:12
DOI: 10.1186/s40645-016-0092-7日本語要旨
48. Kitamura,
A., Mitsui, Y., Kawate, S., Kim, H. Y., 2015. Examination of an
active submarine fault off the southeast Izu Peninsular, central Japan, using
field evidence for co-seismic uplift and a characteristic earthquake model.
Earth, Planets and Space. 67:197 DOI 10.1186/s40623-015-0367-z
47. Chiu Wing-tung R.,
Yasuhara, M., Iwatani, H., Kitamura, A., Fujita, K., 2015. An enigmatic Holocene podocopid
ostracod from a submarine cave, Okinawa, Japan: "living fossil" or
adaptive morphotype? Journal of Systematic Palaeontology.
DOI:10.1080/14772019.2015.1094754
46. Gallagher S., Kitamura, A., Iryu Y., Itaki,
T., Koizumi, I., Hoiles, P., 2015. The Pliocene to Recent History of the
Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy approach. Progress
in Earth and Planetary Science. Open
Access 和文表題「鮮新世から現世までの黒潮と対馬海流の歴史:マルチプロキシーアプローチ」日本語要旨 「The Most Accessed Paper Awards 2017」,「The
Most Cited Paper Awards 2018」受賞.
45. Kitamura, A., Ohashi, Y., Ishibashi, H.,
Miyairi, Y., Yokoyama, Y., Ikuta, R., Ito, Y., Ikeda, M., Shimano, T., 2015.
Holocene geohazard events on the southern Izu Peninsula, central Japan. Quaternary
International, 397, 541-554 Open Access http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618215004231
44. Hyodo, M., Kato, S., Kitamura, A., Takasaki, K., Matsushita, H.,
Kitaba, I., Tanaka, I., Nara, M., Matsuzaki, T., Dettman D. L. and Okada, M., 2015. High resolution
stratigraphy across the early-middle Pleistocene boundary from a core of the Kokumoto Formation at Tabuchi,
Chiba Prefecture, southeast Japan. Quaternary International, 397, 16-26.
43. Ishiwa,
T., Yokoyama, Y., Miyairi, Yosuke, Obrochta S., Sasaki, T., Kitamura, A., Suzuki, A., Ikehara, M., Ikehara, K., Kimoto,
K., Bourgeth, J. and Matsuzaki, H., 2015. Reappraisal
of sea-level lowstand during the Last Glacial Maximum
observed in Bonaparte Gulf sediments. Quaternary International, 397, 373-379.
42. Kitamura,
A., 2015. Constraints on eustatic sea-level changes during the
Mid-Pleistocene Climate Transition: evidence from the Japanese shallow-marine
sediment record. Quaternary International, 397, 417-421.
41. Kitamura,
A., Tamaki, C., Miyairi, Y., Yokoyama, Y. and
Mori, H., 2014. Possible cavern-forming activity at millennial time scales and
its impact on variations in submarine cave environments and habitat
availability, Okinawa, Japan. Journal of Cave and Karst Studies. 76, 164-172.
40. Kitamura, A. and Kobayashi, K., 2014.
Geologic evidence for prehistoric tsunamis and coseismic uplift during the AD
1854 Ansei-Tokai earthquake in Holocene sediments on the Shimizu Plain, central
Japan. The Holocene, 24, 814–827. DOI:
10.1177/0959683614530447
39. Kitamura, A., Koyama M., Itasaka K., Miyairi Y., and Mori, H., 2014. Abrupt Late
Holocene uplifts of the southern Izu Peninsula, central Japan: Evidence from
emerged marine sessile assemblages. Island Arc, 23, 51–61. DOI: 10.1111/iar.12059
38. Kitamura, A., Fujiwara, O., Shinohara, K.,
Akaike, S., Masuda, T., Ogura, K., Urano, Y., Kobayashi, K., Tamaki, C. and
Mori, H., 2013. Identifying possible tsunami deposits on the Shizuoka Plain,
Japan and their correlation with earthquake activity over the past 4000 years.
The Holocene, 23, 1682-1696. DOI:
10.1177/0959683613505345
37. Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C.,
Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y. and Yokoyama,
Y., 2013. Evidence of recent warming in the Okinawa region, subtropical
northwestern Pacific, from an oxygen isotope record of a cave-dwelling marine
micro-bivalve. Paleontological Research, 17, 58-68. 2014年度日本古生物学会論文賞を受賞
36. Hoiles, P. W., Gallagher,
S. J., Kitamura, A., Southwood, J. M., 2012. The evolution of the Tsushima Current
during the early Pleistocene in the Sea of Japan: An example from Marine
Isotope Stage (MIS) 47. Global and Planetary Change. 92–93, 162-178.
35. Kitamura, A., Ikehara,
K., Katayama, H., Koshino, A., 2011. Changes in
molluscan assemblages and sediment type in the outer shelf of the Japan Sea
since 13,000 years BP. Paleontological Research, 15, 37-42.
34. Omori, A., Kitamura, A., Fujita, K., Honda, K. and Yamamoto, N., 2010.
Reconstruction of light conditions within a submarine cave during the past
7,000 years based on the temporalvand spatial
distribution of algal symbiont-bearing large benthic foraminifers. Palaeogeography,
Palaeoclimatology, Palaeoecology, 292,
443-452.
33.
Kitamura, A.,
Tada, K., Sakai, S., Yamamoto, N., Ubukata, T.,
Miyaji, T. and Kase, T., 2011. Age and growth of Glossocardia obesa, a “large”
bivalve in a submarine cave within a coral reef, as revealed by oxygen isotope
analysis. The
Veliger,
51, 59-65.
32.
Yamamoto, N., Kitamura, A., Irino,
T., Kase, T. and Ohashi, S., 2010. Climatic and hydrologic variability in the
East China Sea during the last 7,000 years based on oxygen isotope records of
the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis. Global and Planetary Change, 72, 131-140.
31.
Kitamura, A., 2009. Early Pleistocene evolution of the Japan Sea Intermediate
Water. Journal
of Quaternary Science.
24, 880-889.
30.
Yamamoto, N., Sakai S. and Kitamura, A., 2009. Evaluation of the δ18O value of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis as
a proxy for palaeotemperature. Paleontological Research, 13, 279-284.
29.
Yamamoto, N., Kitamura, A., Ohmori, A., Morishima,Y. Toyofuku, T. and Ohashi, S., 2009. Long-term
changes in sediment type and cavernicolous bivalve
assemblages in Daidokutsu submarine cave, Okinawa
Islands: evidence from a new core extending over the past 7,000 years. Coral Reefs. 28, 967–976.
28.
Ubukata, T., Kitamura,
A., Hiramoto M., Kase, T., 2009. A 5,000-year fossil record of
larval shell morphology of submarine cave microshells.
Evolution, 63, 295-300.
27.
Yamamoto, N., Kitamura, A.,
Irino, T., Kase, T. and Ohashi, S., 2008.
Reconstruction of paleotemperatures in Northwest Pacific over the past 3,000
years from δ18O values of the micro-bivalvia Carditella iejimensis found in a submarine cave. Global and Planetary Change, 62, 97-106.
26.
Kitamura, A.,
Hiramoto, M., Kase, T., Yamamoto, N., Amemiya, M. and Ohashi, S., 2007. Changes in cavernicolous
bivalve assemblages and environments within a submarine cave in Okinawa Islands
during the last 5,000 years. Paleontological
Research,
11, 161-180.
25.
Kitamura, A.,
Yamamoto, N., Kase, T., Ohashi, S., Hiramoto, M., Fukusawa, H., Watanabe, T., Irino,
T., Kojitani, H., Shimamura, M. and Kawakami, I.
2007. Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of
cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record. Global and Planetary Change, 55, 301–316.
24.
Kitamura, A.
and Kimoto, K., 2007. Eccentricity cycles shown by early Pleistocene planktonic
foraminifers of the Omma Formation, Sea of Japan. Global and Planetary Change, 55, 273–283.
23.
Tanabe, S., Saito, Y., Vu, Q. L., Hanebuth, T. J. J.,
Ngo, Q. L. and Kitamura,
A.,
2006. Holocene evolution of the Song Hong (Red River) delta system, northern
Vietnam. Sedimentary
Geology,
187, 29-61.
22. Kitamura,
A. and Kimoto, K., 2006. History
of the inflow of the warm Tsushima Current into the Sea of Japan between 3.5
and 0.8 Ma. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,
236, 355-366.
21. Kitamura, A. and Kawagoe, T., 2006.
Eustatic sea-level change at the mid-Pleistocene climate transition: New
evidence from the Japan shallow-marine sediment record. Quaternary Science Review, 25, 323-335.
20. Yum,
J-G., Yu, K-M., Takemura, K.,Naruse
T., Kitamura, A., Kitagawa, H., Kim,
J-C., 2004. Holocene Evolution of the Outer Lake of Hwajinpo
Lagoon on the Eastern Coast of Korea; Environmental Changes with Holocene
Sea-Level Fluctuation of the East Sea (Sea of Japan). Radiocarbon,
46, 797-808.
19. Wang, Z.,
Saito, Y., Hori, K., Kitamura, A. and
Chen, Z., 2005. Yangtze offshore, China: highly laminated sediments from the
transition zone between subaqueous delta and the continental shelf. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 62, 161-168.
18. Hori, K.,
Tanabe, S., Saito, Y., Haruyama, S., Nguyen, V. and Kitamura, A., 2004. Delta initiation and Holocene
sea-level change: example from the Song Hong (Red River) delta, Vietnam. Sedimentary Geology, 164, 237-249.
17. Kitamura, A., 2004.
Effects of seasonality, forced by orbital-insolation cycles, on offshore
molluscan faunal change during rapid warming in the Sea of Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,
203, 169-178.
16.
Kitamura,
A. and Ubukata, T., 2003. The sequence of local recolonization of
warm-water marine molluscan species during a deglacial warming climate phase: a
case study from the early Pleistocene of the Sea of Japan. Palaeogeography,
Palaeoclimatology, Palaeoecology, 199, 83-94.
15. Tanabe,
S., Hori, K., Saito, Y., Haruyama, S., Vu. V., P. and
Kitamura, A., 2003. Song Hong (Red
River) delta evolution related to millennium-scale Holocene sea-level changes. Quaternary Science Reviews, 22, 2345-2361.
14. Chen, Z.,
Saito, Y., Hori, K., Zhao, Y. and Kitamura, A.,
2003. Early Holocene mud-ridge formation in the Yangtze offshore, China: a
tidal-controlled estuarine pattern and sea-level implications. Marine Geology, 198, 245-257.
13. Kitamura, A., Tominaga, E. and Sakai, H., 2002.
Subaqueous sand blow deposits induced by the 1995 Hyogo-ken Nambu Earthquake,
Japan. The Island Arc, 11, 1-9.
12. Saito,
T., Iizuka, A., Kitamura,
A., Ohta,
H., 2001. Geological approach to the void ratio of aged clays based on Bjerrum’s hypoyhesis. Journal of the
Southeast Asian Geotechnical Society, 32, 153-164.
11. Kitamura, A.,
Takano, O., Takada, H., and Omote, H., 2001. Late Pliocene-early Pleistocene paleoceanographic evolution of the Sea of Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,
172, 81-98.
10. Kitamura, A., Omote, H. and Oda, M., 2000.
Molluscan response to early Pleistocene rapid warming in the Sea of Japan. Geology, 28, 723-726.
9. Kitamura, A., Matsui, H.
and Oda, M., 2000. Constraints on the timing of systems tract development with
respect to sixth-order (41 ka) sea-level changes: an example from the
Pleistocene Omma Formation, Sea of Japan. Sedimentary
Geology, 131, 67-76.
8. Kitamura, A., Matsui, H. and Oda, M., 1999. Change in the thickness of the warm
Tsushima Current at the initiation of its flow into the Sea of Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,
152, 305-318.
7. Kitamura, A., 1998, Glaucony and carbonate grains as indicators of the
condensed section: Omma Formation, Japan. Sedimentary Geology, 122, 151-163.
6. Beu, A. and Kitamura, A.,
1998. Exposed coasts vs sheltered bays: contrast between New Zealand and Japan
in the molluscan record of temperature change in Plio-Pleistocene
cyclothems. Sedimentary
Geology, 122, 129-149.
5. Kondo, Y.,
Abbott, S. T., Kitamura, A., Naish, T., Kamp, P. J. J., Kamataki,
T. and Saul, G. S., 1998. The relationship between shellbed
type and sequence architecture: Examples from Japan and New Zealand. Sedimentary Geology, 122, 109-127.
4. Kitamura, A., Kimoto, K.
and Takayama, T., 1997. Reconstruction of the thickness of the Tsushima Current
in the Sea of Japan during the Quaternary from molluscan fossils. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,
135, 51-70.
3. Kitamura, A., Kondo, Y.,
Sakai, H., and Horii, M., 1994. Cyclic changes in lithofacies and content in
the early Pleistocene Omma Formation, Central Japan
related to the 41,000-year orbital obliquity. Palaeogeography,
Palaeoclimatology, Palaeoecology, 112,
345-361.
2. Cronin, T.
M., Kitamura, A., Ikeya, N., Watanabe,
M. and Kamiya, T., 1994. Late Pliocene climate change
3.4-2.3 Ma: Paleoceanographic record from the Yabuta Formation, Sea of Japan. Palaeogeography,
Palaeoclimatology, Palaeoecology, 108,
437-455.
1. Kitamura, A., 1991. Paleoenvironmental transition
at 1.2Ma in the Omma Formation, Central Japan. Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society
of Japan, 162, 767-780.
■査読付き原著論文 (国内誌)
40. 北村晃寿・原田賢治,2024.(口絵)令和6年能登半島地震に伴う石川県内の被災状況.第四紀研究,63(2)iii-iv.
39. 北村晃寿・石川芳治・Robert G. Jenkins,2024.(口絵)令和6年能登半島地震に伴う石川県金沢市田上新町と内灘町における土砂災害.第四紀研究, 63(2)i-ii.
38. 北村晃寿・石川芳治・Robert G. Jenkins,2024.令和6年能登半島地震に伴う石川県金沢市田上新町と内灘町における土砂災害.第四紀研究, 63(2).
37. 渡邊隆広・山本悠介・北村晃寿,2023,
ポータブル蛍光エックス線分析装置による津波堆積物の簡易判別手法の検討─静岡平野から採取したボーリングコア試料への適用─. 地学雑誌, 132, 417-437.
36. 金井純子・中野 晋・北村晃寿・樫本誠一・西村実穂,2023,
令和4年台風第15号による静岡市清水区の高齢者施設における浸水被害と夜間の緊急参集の課題.河川技術論文集, 29, 581-586.
35. 牛山素行・北村晃寿, 2023, 2022年9月23日〜24日の静岡県における豪雨災害の特徴.自然災害科学, 42, 1, 1-25. https://www.jsnds.org/ssk/ssk_42_1.html
34. 北村晃寿, 2023, 熱海土石流に関する地球科学的研究. 環境と測定技術, 50, 33-42.
33. 北村晃寿・亀尾浩司・本山 功・守屋和佳・齊藤 毅・渡辺真人・森 英樹,2022,
静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土に含まれる軟質泥岩礫.第四紀研究, 61, 143-155. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/61/4/61_61.2203/_article/-char/ja/
32. 北村晃寿, 2022, 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土の崩壊斜面と土石流堆積物から見つかった海生二枚貝の貝殻.第四紀研究,61,109-117.
31. 北村晃寿, 2021, 2020年日本第四紀学会学術賞受賞記念論文 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程・東海地震の履歴の研究.第四紀研究,60,47-70.
第四紀研究 DOI: https://doi.org/10.4116/jaqua.60.2101
口絵 DOI: https://doi.org/10.4116/jaqua.60.2101.i
30. 北村晃寿・池田昌之, 2020, 静岡県御前崎の隆起した穿孔性二枚貝化石. 化石, 107, 1-2.
29. 北村晃寿,2018,海生二枚貝類の貝殻を用いた成長線解析・酸素同位体比分析―完新世環境変動の高分解能解析―.第四紀研究, 57, 19-29.
28. 北村晃寿・三井雄太・滝川陽紀, 2016, 静岡県焼津平野の完新統の解析に基づく安政型地震の平均発生間隔の推定.地質学雑誌, 122, 523-531.
27. 佐々木猛智・北村晃寿, 2016, 日本海山口県沖から採集されたフカカガミガイ.ちりぼたん 45/4 284-291.
26. 藤原 治・北村晃寿・佐藤善輝・青島 晃・小野映介・小林小夏・小倉一輝・谷川晃一朗,2015.静岡県西部の太田川低地で見られる弥生時代中・後期の相対的海水準上昇.第四紀研究, 54, 11-20.
25. 北村晃寿・大橋陽子・宮入陽介・横山祐典・山口寿之, 2014. 静岡県下田市海岸から発見された津波石.第四紀研究, 53, 259-264.
24.
北村晃寿・小林小夏, 2014.静岡平野・伊豆半島南部の中・後期完新世の古津波と古地震の地質学的記録.地学雑誌.123, 813-834.
23. Kitamura, A., Yamamoto, N. and
Kobayashi K. 2012. Growth of a submarine cave-dwelling micro-bivalve Carditella iejimensis. Venus, 70, 41-45.
22. Kitamura, A.,
Tominaga, E., Oda, M. and Takemoto, A. 2008. Reconstruction of sea-surface
temperatures in Suruga Bay (central Japan) during oxygen isotope 6.5, using
planktonic foraminiferal transfer functions. The Quaternary Research, 47,
187-195.
21. 北村晃寿.2007. 後期鮮新世から前期更新世の間氷期における対馬海流の動態とその要因―特に下部更新統における浮遊性有孔虫Globoconella inflataの産出の古環境学的意義の再検討.化石, 82, 52-59.
20. 渡辺勝敏・高橋 洋・北村晃寿・横山良太・北川忠生・武島弘彦・佐藤 俊平・山本祥一郎・竹花佑介・向井貴彦・大原健一・井口恵一朗. 2006.日本産淡水魚類の分布域形成史:系統地理的アプローチとその展望.魚類学雑誌,53(1),
1-38.
19. 北村晃寿・加瀬友喜・海野 進・山本なぎさ・大橋秀一・平本真弓・若山奈々美・雨宮真理子. 2006 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層.第四紀研究, 45, 141-144.
18. Kitamura A.,
Omura, A., Tominaga, E., Kameo, K. and Nara, M. 2005. U-Series Ages
for Solitary Coral Species from the Middle Pleistocene Kunosan
Formation in the Udo Hills, Shizuoka, Central Japan. The
Quaternary Research, 44, 177-182.
17.北村晃寿・木元克典,2004.3.9Maから1.0Maの日本海南方海峡の変遷史. 第四紀研究,43,417-434. 日本第四紀学会論文賞受賞
16. 北村晃寿,2004. 第四紀の気候変動と種多様性: 氷期―間氷期サイクルに対する海生生物の応答.化石, 75, 54-59.
15. 北村晃寿・坂口佳孝, 2004.函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物.第四紀研究,43,63-68.
14. 北村晃寿・加瀬友喜・大橋秀一・平本真弓・坂口佳孝・田辺晶史・間藤基之,2003,沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度.第四紀研究,42,
99-104.
13. 北村晃寿, 2002. 日本海における過去の温暖化に対する貝類の応答様式. 日本ベントス学会誌,57,119-130.
12. 北村晃寿・池原 研・片山 肇, 2001. 二枚貝Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ)の緯度分布と温度耐性. 化石, 70, 18-22.
11. 北村晃寿・高野 修・表 寛子, 2001.日本海第四系の高分解能シーケンス生層序学.石油技協誌, 66, 265-277.
10. 北村晃寿・小川義厚,1998, ボーリング試料に基づく沖積層のシーケンス層序学的解析.地盤工学会誌, 46,
5-8.
9. 北村晃寿・東野外志男・中橋雅彦・小川義厚・吉田智洋・阿部和生,1998, 加賀平野で発見された白山起源の火山灰層.第四紀研究, 37, 131-138.
8. 北村晃寿,1997, 模式露頭における下部更新統大桑層基底の不整合面と最下部の貝化石群集.地質学雑誌, 103, 763-769.
7. 北村晃寿,1997, ミランコビッチ・サイクルに伴う環境変動に対する海生貝類の応答様式.化石, 63, 40-48.
6. 北村晃寿,1995, 下部更新統大桑層における二枚貝Dosinia属とAnadara属の層序的産出範囲.化石, 59, 14-22.
5. 大久保隆太・小田啓邦・高山俊昭・北村晃寿,1995, 新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序.地質学雑誌, 101, 443-450.
4. 北村晃寿,1994, 下部更新統大桑層上部に見られる氷河性海水準変動変動による堆積シーケンス.地質学雑誌, 100, 463-476.
3.北村晃寿,1992, 貝化石による古環境解析の時間的分解能(前期更新世大桑層中部の場合).地質学雑誌, 98, 1031-1039.
2.北村晃寿,1990,殻が開いた状態の二枚貝化石による古流向の推定-大桑層産Clinocardium fastosumの場合-.地質学雑誌, 96, 613-621.
1. 北村晃寿・近藤康生,1990, 前期更新世の氷河性海水準変動による堆積サイクルと貝化石群集の周期的変化 -模式地の大桑層中部の例-.地質学雑誌,
96, 19-36.
■査読付き原著論文 (静岡大学地球科学研究報告など)
58. 北村晃寿・矢永誠人・森 英樹, 2024, 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土下端部の巨礫盛土について.静岡大学地球科学研究報告 51, 71-80.
57. 北村晃寿・山下裕輝・堀 利栄・森 英樹, 2024, 神奈川県内の海浜・河床堆積物の粒子組成の調査―2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の盛土の採集地の解明の基礎資料として―.静岡大学地球科学研究報告 51, 57-69.
56. 北村晃寿・松野由奈・守屋和佳・張 天逸・小林大翔・岡嵜颯太・山下裕輝・古屋俊和・島田帆菜, 2024, 静岡県熱海市伊豆山港沖に流出した盛土の底質と有孔虫群集への影響調査.静岡大学地球科学研究報告, 51, 17-33
55. 北村晃寿・山下裕輝・矢永誠人・中西利典, 2024, 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土に関する地球科学的データの追加.静岡大学地球科学研究報告, 51, 1-16.
54. 北村晃寿・山下裕輝・森 英樹, 2023,相模湾の7か所の海浜における打ち上げ二枚貝類と海浜堆積物粒子組成の調査―2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の発生原因解明の基礎資料として―.静岡大学地球科学研究報告, 50, 155-163.
53. 北村晃寿・三井雄太,2023,1974年7月洪水(七夕豪雨)の浸水深データのデジタル化ならびに2022年9月洪水との自然的条件・浸水深の相違について.静岡大学地球科学研究報告, 50, 143-153.
52. 北村晃寿・山道美友,2023,1978年11月に静岡県が公表した「東海地震の危険度の試算」のデジタル化.静岡大学地球科学研究報告, 50, 65-113.
51. 北村晃寿・矢永誠人・山下裕輝・中西利典,2023,静岡県熱海市逢初川の源頭部の黒色盛土層の放射性セシウム濃度と粒子組成の層位変化.静岡大学地球科学研究報告, 50, 39-63.
50. 北村晃寿,2023,2022年台風15号により9月24日に発生した静岡市の洪水に関する報告.静岡大学地球科学研究報告, 50, 7-37.
49. 北村晃寿・山下裕輝,2023, 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土中の淘汰の良い砂層.静岡大学地球科学研究報告, 50, 1-6.
48. 北村晃寿・山下裕輝・本山 功・中西利典・森 英樹,2022, 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土下端部の露頭調査.静岡大学地球科学研究報告, 49, 61-72.
47. 千木良雅弘・北村晃寿・木村克己・市村康治,2022, 熱海市逢初川盛土崩壊の地質的原因について.静岡大学地球科学研究報告, 49, 45-59.
46. 北村晃寿・山下裕輝・矢永誠人・中西利典・森 英樹, 2022, 静岡県熱海市逢初川源頭部の東側地点の盛土に関する調査速報.静岡大学地球科学研究報告, 49, 97-103.
45. 北村晃寿・矢永誠人・岡嵜颯太・片桐 悟・中西利典・森 英樹, 2022,静岡県熱海市逢初川の砂防堰堤の埋積土の放射性セシウム濃度と粒子組成の層位変化 ―2021年7月3日の土石流堆積物の識別―.静岡大学地球科学研究報告, 49, 87-95.
44. 北村晃寿・戸田健太郎, 2022, 相模湾の5か所における打ち上げ二枚貝類の調査―2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の発生原因解明の基礎資料として―. 静岡大学地球科学研究報告, 49, 139-142.
43. 北村晃寿・岡嵜颯太・近藤 満・渡邊隆広・中西利典・堀 利栄・池田昌之・市村康治・中川友紀・森 英樹, 2022, 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土と土石流堆積物の地球化学・粒子組成分析.静岡大学地球科学研究報告, 49, 73-86.
42. 北村晃寿, 2022,2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の写真資料.静岡大学地球科学研究報告, 49, 105-137.
41. 北村晃寿・池田昌之, 2021, 2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土石流の速報. 静岡大学地球科学研究報告, 48, 63-71.
40. 北村晃寿・疋田詩織・鮫島洋美, 2021, 神奈川県三浦半島江奈湾の干潟における高潮堆積物調査.静岡大学地球科学研究報告, 48, 27-36.
39. 北村晃寿・平田将也, 2021, 焼津市中里の上部完新統のカワゴ平軽石.静岡大学地球科学研究報告,
48, 23-26.
38. 北村晃寿, 2021, 静岡市大谷海岸における2019年10月12日の台風19号による高潮堆積物.静岡大学地球科学研究報告,
48, 17-21.
37. 岡嵜颯太・北村晃寿, 2020,
静岡県三保半島の「瀬織戸の渡し」に関する地質学的調査.
静岡大学地球科学研究報告, 47, 15-21.
36. 北村晃寿, 2020, 2019年10月12日の台風19号による静岡市大谷放水路を遡上した高波. 静岡大学地球科学研究報告, 47, 1-3.
35. 北村晃寿, 2019.静岡県下田市の海食台にある巨礫への2017年台風第21号(typhoon Lan)の高波の影響.静岡大学地球科学研究報告, 46, 1-4.
34. 北村晃寿・山本有夏・狩野謙一, 2019. 静岡県南伊豆町入間海岸に見られる高波で回転した極粗粒巨礫.静岡大学地球科学研究報告, 46, 5-8.
33. 北村晃寿, 2019. 津波の発生した季節を貝殻から解明.Isotope
News 2月号, 18-21.
32. 北村晃寿・三井雄太・石橋秀巳・森 英樹,2018.伊豆半島南東部静岡県河津町の海岸低地における津波堆積物調査.静岡大学地球科学研究報告,45, 1-16.
31. 北村晃寿,2016, 津波堆積物からの知見.特集 防災学術連携体の設立と取組 東京圏の大地震にどう備えるか.学術の動向11月号,日本学術会議.
30. 北村晃寿・鈴木孝和・小林小夏,2015,静岡県焼津平野における津波堆積物の調査.静岡大学地球科学研究報告, 42, 1-14.
29. 北村晃寿・川手繁人,2015,静岡県南伊豆・吉佐美の海岸低地における津波堆積物の有無の調査.静岡大学地球科学研究報告, 42, 15-23.
28. 北村晃寿,2014, 日本海の後期新第三紀・前期第四紀の海洋生態層序,月刊地球,号外, 63, 59-66.
27. 北村晃寿・板坂孝司・小倉一輝・大橋陽子・斉藤亜妃・内田絢也・奈良正和, 2013.静岡県南伊豆の海岸低地における津波堆積物の調査(速報).静岡大学地球科学研究報告, 40, 1-12.
26. 北村晃寿,2012, 温暖化予測・巨大津波減災のための古環境研究.月刊海洋, 44,「地球生命科学の夢ロードマップ-古環境研究から未来環境を予測する-」,264-271.
25. 北村晃寿・藤原 治・小林小夏・赤池史帆・玉置周子・増田拓朗・浦野雪峰・小倉一輝・北村賀子・増田俊明(2011)静岡県静岡平野南東部における完新統のボーリングコアによる遡上した津波堆積物の調査(速報).静岡大学地球科学研究報告, 38, 3-19.
24. 北村晃寿・若山典央(2011),宮城県仙台平野大沼周辺における遡上した津波堆積物の調査.静岡大学地球科学研究報告, 38, 1-2.
23. 北村晃寿, 2009.古環境復元としてのホヤの骨片の内部構造の研究.月刊地球, 31, 621-624.「バイオミネラリゼーションと石灰化―遺伝子から地球環境まで―」
22.山本なぎさ・北村晃寿・入野智久,2009. 海底洞窟の地球科学的研究―海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比水温計の検討―.月刊地球, 31, 638-651.「バイオミネラリゼーションと石灰化―遺伝子から地球環境まで―」
21. 北村晃寿 ・山本なぎさ,2009.沖縄県伊江島沖の海底洞窟“大洞窟”内の水温記録.静岡大学地球科学研究報告.36, 31-68.
20. 北村晃寿・海野 進・山本なぎさ,2009.大洞窟軽石の主要成分化学組成.静岡大学地球科学研究報告.36, 27-30.
19. 山本なぎさ・北村晃寿,2009.中部更新統根古屋層最上部の層序学的研究.静岡大学地球科学研究報告.36, 1-8.
18. Kitamura A. 2007,
Paleoceanographic Changes of Sea of Japan during
3.5-0.8Ma. Proceedings of the International Symposium “The Origin and Evolution of Natural Diversity”, 187-194.
17. 北村晃寿・森 英樹, 2003. 静岡大学地球科学教室にある堆積岩と海洋生物硬組織の教育用薄片.静岡大学地球科学研究報告,30,59-60.
16. Kitamura, A., Kawakami, I., Okamoto, F., Ikehara, K., Noda, A. and Katayama, H., 2002, Distribution
of mollusc shells in the Sea of Okhotsk, off Hokkaido. Bulletin of the Geoglogical Survey of Japan, 53, 483-558.
15. 北村晃寿,2001. 金沢の第四紀大桑層 .日本地質学会第108年学術大会, 17-32.
14. 北村晃寿・阿部和生,2001,日本列島沿いの日本海における二枚貝の分布リスト.静岡大学地球科学研究報告,28,83-137.
13. 北村晃寿,2001,地球温暖化に対するマクロフォーナの応答様式.月刊海洋,6,450-455.
12. 北村晃寿,2000, 環境変動に対する生物の応答様式.
月刊地球, 22, 197-201.
11. 北村晃寿・浅田恵里, 2000,有度丘陵と礫層の変形構造. 堆積学研究, 50. フォト.
10. 北村晃寿,岡本芙志真,足立憲治,池原 研,片山 肇,2000, GH99 北海道日本海陸棚貝類の分布.池原 研・岡村行信編,「北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究」平成11年度研究概要報告書,地質調査所, 62-66.
9. 北村晃寿,1999,
Ecostratigraphy ―「暖水系貝類の侵入イベント」vs「浮遊性生物の侵入イベント」―月刊地球号外「第四紀における高精度年代決定法とその応用」224-231.
8. 北村晃寿・池原 研・片山 肇,1999, 北海道北部の日本海陸棚貝類の分布.池原 研・岡村行信編,「北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究」平成10年度研究概要報告書,地質調査所, 118-130.
7. Ikeya, N., Abe, K. and Kitamura, A., 1997.
Bibliography of Palaeontology in Japan 1991-1995.
Palaeontological Society of Japan, Special papers, No. 37. 207p.
6. 北村晃寿,1995,日本海第四紀堆積物のシーケンス層序学的解析への生層序学の貢献―時間面としての暖流系種の消長―
.地質学論集, 45, 110-117.
5. 北村晃寿,1993, 大桑層に記録された第四紀の気候・海水準変動―浅海底コアの解析方法の開発. 月刊地球, 15, 289-291.
4. 北村晃寿,酒井英男,堀井雅恵,1993, 大桑層中部(1.3-0.9Ma)に見られる4.1万年周期の氷河性海水準変動による堆積サイクル.堆積学研究会報, 38,
67-72.
3. Kitamura, A., 1991, The stratigraphic distribution of the
molluscan fossil species in cycles of the middle part of the Omma Formation, Central Honshu, Japan. The Science Reports
of Kanazawa University, 36, No. 1, 31-47.
2. Takayama, T. and Kitamura, A., 1991, Geology of the Omma Formation. Guidebook for Field trip 1 "Neogene
Evolution of the Japan Sea Side". Fifth International on Pacific Neogene
Stratigraphy and IGCP-246, 71-83.
1. 下川弘晃・北村晃寿,1991, 北陸上部新第三系地史解明のためのシーケンス層序学の適用.堆積学研究会報, 34, 33-40.
■著 書
1. 北村晃寿(文)・夏目義一(絵),暖かい地球と寒い地球.32p. 福音館.1998年1月31日発刊.
2. 堆積学辞典.朝倉書店.10の用語説明を担当.
3. 日本地方地質誌4 「中部地方」 2006年「大桑層」を分担.
4. 軟体動物(更新世).2009. デジタルブック最新第四紀学 日本第四紀学会電子出版編集委員会編.
5. 第2章 日本列島の成立と古環境. 2010. 渡辺勝敏・高橋 洋編.淡水魚類地理の自然史,北海道大学出版会,13-28.
6. 日本列島ジオサイト地質百選II.2010.オーム社.「犀川沿い大桑層」「日本平」
7. 古生物学事典第2版.2010.日本古生物学会編.朝倉書店.「第四紀」,「完新世」,「海水準変動」,「古環境」,「古水温」,「古気候」,「ミランコビッチサイクル」,「シーケンス層序学」など20の用語説明と付録図版を担当.編集幹事を担当.
8. 進化学事典.2012.日本進化学会編.共立出版.「気候変動」を担当.
9. 企画展図録 大絶滅 地球環境の変遷と生物の栄枯盛衰.
2019. ふじのくに地球環境史ミュージアム, 112. 文章,標本化石の写真撮影,図表作成.
10. 静岡の大規模自然災害の科学.2020. 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人編.静岡新聞社.
第T部 第2章 東北地方太平洋沖地震・貞観地震による津波堆積物 北村晃寿 第U部 静岡県の地震・津波 第1章 静岡県の地質 北村晃寿・小山真人 第4章 静岡周辺の直下型地震と断層運動 狩野謙一・北村晃寿
第5章 静岡県における南海・駿河トラフの巨大地震・津波の最新の地質学的知見 北村晃寿
11. Kitamura, A., 2020, CHAPTER 15 The
application of molluscs for Investigating tsunami deposits. Geological Records
of Tsunamis and Other Extreme Waves. 323-342. In Engel, M., Pilarczyk,
J., May, S., M., Garrett, E., Elsevier, Amsterdam, Netherlands.
12.Kitamura, A., 2020,
Examination of level 1.5 earthquake and tsunami in eastern edge of Nankai
Trough, Japan. Impact, Volume 2020, Number 3, May 2020, pp. 23-25(3)
https://doi.org/10.21820/23987073.2020.3.23
13. Kitamura, A., 2023, Collapsed black
embankment sediments "definitely originated from elsewhere": Shizuoka
University and others perform compositional analysis to verify landslide in
Atami City. Science Japan. https://sj.jst.go.jp/news/202206/n0630-01k.html
14. 古生物学の百科事典. 2023. 丸善.「気候変動」と「海水準変動」を担当.
15. 日海記の世界.2024. 中條暁秀 編.「津波研究における最新の地質学的知見―
清水平野を中心として―」を執筆.300-344.静岡新聞社.
16. 人類の進化―第四紀―.2024. 北村晃寿・高井正成・百原
新編.共立出版.
第1章 第四紀の地質年代的位置づけ,第2章 第四紀の環境変動の代替記録,第3章 第四紀の気候・海水準変動,第7章 日本列島の動植物の成立過程 7.1 第四紀の日本の地史,第8章 環境変動(近過去・現在)に対する生物の応答 8.1 海洋生物,8.4 人と日本列島を執筆.
■TV放映
2023年3月17日 静岡朝日テレビ「熱海土石流災害の盛り土の一部は2011年3月以降盛られたものと判明 静岡大学北村教授の研究」
2023年3月14日 静岡放送(SBS)「周りの地形、人工物…想像して備えを」台風15号から半年 ハザードマップの“外”でも浸水被害【わたしの防災】
2022年11月10日 静岡放送(SBS) 【静岡豪雨】住宅街の最大浸水2m6pに「ハザードマップより確実なデータになる」静岡大教授の調査で判明
2022年9月16日 テレビ静岡NEWS(Yahoo!ニュース)【熱海土石流】静岡大学の研究チームが4つの砂の層を発見 水の通り道が閉塞し複数回の崩落招いたか
2022年9月13日 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか 熱海「盛り土は小田原付近の土砂」静大教授ら 独自研究で解析
2022年7月15日 テレビ静岡NEWS 熱海土石流 過去の地すべりが盛り土崩落の引き金か
2022年6月24日 テレビ静岡 盛り土の最下部が最初に崩落か 水を通しやすい沿岸部の堆積物 熱海土石流
2022年6月3日 テレビ静岡NEWS 土石流で崩れ残った盛り土 沿岸部の別の場所からか 静岡大学教授が調査
2022年5月20日 静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか 盛り土の土は神奈川小田原市から 専門家が新たな研究で「裏付け」
2022年5月20日 NHK総合 たっぷり静岡熱海土石流調査の専門家が会見 ”盛り土に崩れやすい性質か
2022年5月20日 静岡放送(SBS) LIVEしずおか 熱海の盛り土 専門家「斜面 崩壊しやすい性質だった」
平成30年9月12日 NHK 御前崎で発見された隆起貝層
平成29年12月10日 NHK 南海トラフ級の津波の痕跡なし
平成29年11月4日 テレビ静岡「河津町沿岸 津波の痕跡確認されず」
平成29年11月2日 静岡第一テレビ 18時45分〜 河津町の複合施設予定地 1000年間津波堆積物なし
平成28年8月2日 SBSテレビ 18時10分〜 焼津で海底地滑りの痕跡調査
平成28年8月2日 静岡第一テレビ 18時10分〜 焼津で海底地滑りの痕跡調査
平成28年8月2日 NHK 18時15分 焼津で海底地滑りの痕跡調査
平成28年6月11日 NHK 18時45分ニュース大規模災害の研究成果発表
平成28年5月17日 SBS静岡 「イブアイしずおか」地中の調査でわかった県内の津波平成28年5月2日 県内4000年レベル2の津波形跡なし 静岡朝日TV
平成28年5月2日 焼津沿岸浸食跡 18:45〜 海底地滑りか 静岡県のニュース NHK
平成28年3月9日 静岡放送 静岡県のニュース 焼津市の調査
平成28年2月23日 テレビ静岡 静岡県のニュース 焼津市の調査
平成28年2月9日 静岡第一テレビ 静岡県のニュース 焼津市の調査
平成28年2月8日 静岡朝日テレビ 静岡県のニュース 焼津市の調査
平成28年2月8日 静岡放送 静岡県のニュース
平成28年2月8日 NHK静岡県のニュース 焼津沿岸で地層追加調査始まる
平成28年2月1日 NHK静岡県のニュース 焼津市沿岸で地滑り跡見つかる
平成27年4月23日 NHK ニュース7 沖縄・先島諸島 大津波 過去に繰り返し発生か?
■雑誌
「そもそも別世界 東日本と西日本」 AERA p. 16-18. 朝日新聞出版
■新聞記事
2024年10月19日静岡新聞・朝刊5p, 効果的インフラ早急に
2024年8月28日静岡新聞・朝刊26p, 清水港の満潮との重なり注意 31日ごろ本県接近か 静岡大・北村氏 巴川の氾濫を危惧−台風10号
2024年8月23日静岡新聞・朝刊13p, 防災テーマに学生交流 静大と浜医大、浜松で
2024年8月23日読売新聞・朝刊26p, 大学生 避難所運営学ぶ 浜医大、静大「専門知識 身に付けて」
2024年8月16日朝日新聞・朝刊21p,
新聞 熱海土石流の盛り土 一部多摩川流域から 都市開発で発生の土砂か
2024年8月15日中日新聞・朝刊16p, 盛り土「神奈川から」
2024年8月13日朝日新聞・朝刊17p, 熱海土石流の盛り土 一部多摩川流域から
2024年8月11日静岡新聞・朝刊24p, 日海記の世界
2024年8月9日静岡新聞・朝刊26p, 一部土砂 盛り土適さず
2024年6月9日朝日新聞・朝刊25p, 伊豆山港沖に堆積土砂ほぼ流出確認
2024年6月6日静岡新聞・朝刊26p, 海底土砂の影響解消 熱海「土石流前に回復」静大など調査
2024年6月6日中日新聞・朝刊24p, 熱海土石流 伊豆山港沖 海底災害前の状態に回復 静大・北村教授が調査
2024年6月6日読売新聞・朝刊23p, 伊豆山港の海底環境回復 熱海土石流 静大教授ら堆積物調査
2024年4月4日毎日新聞・朝刊2p., 盛土もろさ露呈
2024年3月23日北陸中日新聞・朝刊29p, 金沢の住宅4棟、土砂ごと崩落 盛り土の液状化 原因か
2024年1月31日朝日新聞・朝刊19p, 「南海トラフの想定に類似」能登半島地震 静大が津波高を調査
2024年1月24日静岡新聞・朝刊28p, 津波浸水4メートル超 能登町で確認 大規模被害の白丸地区など 静大・原田准教授ら測量調査−能登地震
2023年9月22日静岡新聞・朝刊13p, 海面上昇 半世紀で30センチ以上 清水港周辺 近年 高まる災害リスク
2023年8月21日静岡新聞・朝刊 20p, 市民 防災意識高める 復旧支援,洪水予測…研究者が提言 台風15号被災1年 静岡大シンポ
2023年8月8日 静岡新聞・朝刊14p, 救急医療 電子化促進 浜松医大シンポ 防災テーマ討論も
2023年7月23日中日新聞・朝刊 10p, しずおか 昨年の台風15号 清水区被害なぜ? 巴川周辺地盤沈下 潮位の変動影響
2023年7月21日読売新聞・朝刊 22p, 地域 巴川越水「抜本的解決を」
2023年3月18日「熱海土石流 起点の盛り土 造成,福島原発事故以降にも 静大・北村教授らグループ研究」の記事が静岡新聞,朝日新聞に掲載
2023年3月11日静岡新聞・朝刊20p, 今の備えで大切な人を守れますか?
2023年2月5日朝日新聞・朝刊29p, 盛り土どこから?なぜ崩壊
2022年9月30日静岡新聞・夕刊3p, 【静岡豪雨】住宅街の最大浸水2m6pに「ハザードマップより確実なデータになる」静岡大教授の調査で判明
2022年9月17日静岡新聞・朝刊26p, 『熱海土石流』盛り土「重層的構造」水通す隙間 崩落何度も誘発か 静大教授 土砂分析
2022年9月17日読売新聞・朝刊29p, 排水路塞がり複数回崩落か 熱海土石流 静大教授が仮説
2022年9月17日毎日新聞・朝刊21p, 盛り土中の空洞飽和状態で崩落
2022年9月17日日経新聞・夕刊7p, 空洞に水流れ崩落か 熱海土石流起点の盛り土 静岡大調査
2022年8月22日 静岡新聞・夕刊1p,『熱海土石流』 静大 独自研究冊子に 「不安定地盤に残土」など 現地でデータ収集 裁判資料も想定
2022年8月2日 毎日新聞・朝刊17p, 『熱海土石流』残る盛り土撤去を 県、前所有者に措置命令 崩落の起点から神奈川の礫検出「軟質泥岩礫」
2022年7月30日 静岡新聞・朝刊32p, 『熱海土石流』 土砂採取地「有力」神奈川・中村川下流 軟らかい岩石一致
2022年7月30日 朝日新聞・朝刊29p, 小田原・相模原周辺で採取か 盛り土 静岡大などが調査結果
2022年7月30日 中日新聞・朝刊26p, 熱海盛り土 土砂 神奈川で採集か 静大教授が分析結果公表
2022年7月29日 毎日新聞・朝刊22p, 『熱海土石流』崩落起点に地滑り跡 盛り土の下 8000年前と700〜800年前
2022年7月1日 毎日新聞・朝刊19p, 『熱海土石流』盛り土に地下水流入 「軟化し崩落」解析結果公表 粒子粗い礫や砂「水はいりやすい」
2022年6月30日 科学新聞英語電子版 Collapsed black embankment sediments
"definitely originated from elsewhere"
2022年6月22日 静岡新聞・朝刊30p, 『熱海土石流』不適切盛り土 県内193ヵ所 8割東部 県対策会議発足 「崩落しやすい性質」
2022年6月4日静岡新聞・朝刊26p, 落ち残り東側「崩れやすい」神奈川東部から搬入か?
2022年5月28日静岡新聞・朝刊29p, 搬入県外土砂崩落発端か
2022年5月24日毎日新聞・朝刊19p, 崩落土砂に海中の砂
2022年5月21日朝日新聞・朝刊35p, 静岡新聞朝刊30p,
読売新聞朝刊24p, 中日新聞朝刊1p,
盛り土の一部は秩父帯下流から 熱海土石流 静大などが崩落土砂を分析
2021年11月6日 静岡新聞・朝刊26p,毎日新聞・朝刊19p,読売新聞・朝刊23p.
熱海盛り土 小田原工業団地造成土か
2021年11月5日 静岡新聞・朝刊28p静岡平野 土中の含有元素分析
2021年11月4日 静岡新聞・朝刊23p 熱海土石流4カ月 盛り土「小田原」出どころか
2021年9月4日 静岡新聞・朝刊 30p 崩落原因究明へ土石採取
2021年7月25日 静岡新聞・朝刊 20p 硫黄濃度 環境上問題ない 熱海土石流 静岡大教授 分析公表
2021年7月17日 朝日新聞・朝刊 25p 水含む盛り土と地形 要因か 静岡大・北村教授 土石流を調査
2021年7月16日 読売新聞・朝刊 13p 熱海土石流 盛り土 水分で威力増 通常より高い割合
2021年7月16日 静岡新聞・朝刊 26p 土石流に多くの水分
2021年7月16日 中日新聞・朝刊 26p 土石流 高い含水率 30%超 高速で流下か
2021年7月16日 毎日新聞・朝刊 30p 土石流盛り土水分過多
2021年7月13日 静岡新聞・朝刊 1p 熱海土石流 崩落面に産廃露出か 残存盛り土には亀裂
2021年7月5日 中日新聞・朝刊 24p 盛り土 不安現実に 火山岩 経年で崩れやすく 現地の土砂調査
2020年11月1日 読売新聞・朝刊 24p 静岡大読売講座 地震と津波 地質学で解説 オンラインで北村教授
2020年9月7日 日本経済新聞・朝刊12p 海底地すべりで大津波発生
2020年9月7日 岩手新聞・朝刊19p 海底地滑りで被害増大 静岡大などチーム調査 駿河湾津波,5千年で4回
2020年9月1日 河北新聞・朝刊4p 津波5000年で4回襲来 駿河湾 海底地すべりで被害増も
2020年9月1日 中日新聞・朝刊25p 海底地すべり被害増大 駿河湾 過去5000年で津波4回
2020年8月31日 中日新聞・夕刊1p 焼津沖 5000年で南海トラフ4回 海底地滑りで 津波被害拡大 静大など調査
2020年8月31日 静岡新聞・夕刊2p 永長東海地震で海底地滑りか 静大調査「津波、数秒で襲来も」
2020年8月31日 北海道新聞・夕刊 6p 海底地滑り津波被害増大 静岡大など調査 駿河湾1000年以降2回
2020年7月22日 読売新聞・夕刊11p コロナ災害研究停滞 現地調査難しく
2020年3月23日 静岡新聞・夕刊2p
静岡大防災総合センター3教授が出版 本県の自然災害科学的に解説 歴史やメカニズム詳しく
令和元年9月16日 朝日新聞・朝刊23p 静大教授と合同 発生間隔知る資料に 1600年前にも南海・駿河トラフ地震の可能性 磐田南高生ら研究班が発見
令和元年8月19日 読売新聞・朝刊29p 駿河トラフに大地震証拠 西暦400年頃 静大教授と高校生ら発見
令和元年8月17日 中日新聞・朝刊15p
震度7級 地層に痕跡 静大教授と磐田南高生が調査 西暦400年ごろ県内で
令和元年8月17日 静岡新聞・朝刊26p 400年ごろ 安政東海と同型地震 地質的な証拠を発見
令和元年7月18日 静岡新聞・朝刊23p
レベル1.5津波の解明を 南海トラフ地震で講演
平成30年12月25日 静岡新聞・朝刊17p
「津波レベル「1.5」想定を」
平成30年12月24日 静岡新聞・朝刊23p
「インドネシア地震なし津波 識者談話 伊豆諸島で危険性」
平成30年9月28日 科学新聞2p 「1361年の南海地震・東海地震ペアで発生した証拠発見 二枚貝の化石に痕跡」
平成30年5月25日 科学新聞6p貝殻からわかる津波発生の季節 埋蔵二枚貝の成長途絶から推定
平成30年5月22日 静岡新聞・朝刊30p 御前崎に「隆起貝層」14世紀東海地震起因
平成29年12月15日 科学新聞
4p 「1771年 八重山地震時と同規模 過去2000年間に津波4回 砂質の堆積物調査で判明」
平成29年12月6日 日刊工業新聞・朝刊25p
「600年間隔で巨大津波発生」沖縄・先島諸島 静岡大学などが確認
平成29年12月5日 朝日新聞・朝刊37p八重山津波と同規模 2000年間に4回
平成29年11月3日中日新聞・朝刊32p
「レベル2の津波痕跡なし 過去1000年河津で静大教授調査」
平成29年11月3日 静岡新聞・朝刊29p
「南海トラフ級 津波跡なし 河津2地点で調査」
平成29年6月15日 静岡新聞・朝刊 p31 貴重なジオサイト 糸魚川―静岡構造線 新地表断層
平成29年4月1日 静岡新聞・朝刊 p24 地震津波の研究 最新成果を報告 静岡でシンポ
平成29年3月9日 朝日新聞・朝刊 p3 てんでんこ 南海トラフ18 痕跡
平成29年3月9日 毎日新聞・朝刊 p27 焼津の海岸 新たな海底地滑り跡 静大堆積物調査 明応東海地震か
平成29年3月5日 静岡新聞・朝刊 p30 自然災害の研究成果発表 静岡で中部地区集会
平成28年11月18日 静岡新聞・夕刊 p1 「大震法」パネルで解説 静大防災総合センターが通年企画
平成28年8月3日 静岡新聞・朝刊 p24 津波堆積物の調査開始 焼津青峰公園 海底地滑り痕跡探る
平成28年8月3日 毎日新聞・朝刊 p27 津波堆積物を調査 焼津・小川港 海底地滑り痕跡探る
平成28年6月12日 静岡新聞・朝刊 p30 リスク評価し対策に順位を 巨大地震で研究報告
平成28年6月12日 中日新聞・朝刊 p10 小山静大教授ら災害対策を発表 駿河区でシンポ
平成28年5月12日 朝日新聞・朝刊 P29
焼津沿岸部の津波 海底地滑りと推定 静大教授,過去の被害調査
平成28年5月10日 中日新聞・朝刊P30 静大教授ら県沿岸部調査 最大クラスの津波過去4000年間なく
平成28年5月3日 静岡新聞・朝刊P17 L1堆積物4層確認 L2は痕跡出ず 焼津・浜当目地区
平成28年5月3日 毎日新聞・朝刊P25 県内沿岸部 レベル2津波痕跡なし 過去4000年間 静大が調査堆積物
平成28年5月3日 読売新聞・朝刊P23 レベル2津波痕跡なし 過去4000年 北村・静大教授が研究報告
平成28年4月29日 静岡新聞・朝刊P26「南海トラフ級津波なし」県内沿岸部過去4000年間 静大・北村教授が調査
平成28年4月24日朝日新聞・朝刊 P29 過去の津波被害規模明らかに
平成28年2月9日 静岡新聞・朝刊P26 焼津浜当目 津波跡2層 レベル1地震 仁和,明応と推察 静岡大調査
平成28年2月5日 毎日新聞・朝刊887年の仁和地震 焼津沖で海底地滑りか 津波規模増幅も 静大調査/静岡
平成28年2月2日 中日新聞・朝刊P28 「海底地滑り 海岸後退? 887年仁和地震「レベル1でも影響」」
平成28年1月30日 静岡新聞・朝刊 P29 「安政東海型地震 発生間隔推定「150〜230年焼津の堆積物解析」
平成27年10月3日 静岡新聞・朝刊 P23 「巨大津波 犠牲者ゼロへ 焼津市防災講演会 昨年度の調査結果報告」
平成27年9月21日 静岡新聞・朝刊 P21 「おちゃのこサイサイサイエンス」に「A津波の跡は高潮の跡とどう違うの?」が掲載.
平成27年9月1日 静岡新聞・朝刊 P27
浜当目の津波有無検証 官学連携で堆積物調査 焼津
平成27年6月2日静岡新聞・朝刊P
19面, 中日新聞・朝刊P
12 津波堆積物調査で講演「レベル2」相当未発見 焼津
平成27年5月22日 静岡新聞・朝刊 P29 下田沖に海底活断層か 隆起貝層から推定
平成27年4月2日 静岡新聞・朝刊 津波堆積物を本年度も調査 焼津市
平成27年3月6日 静岡新聞・朝刊 P33 静岡大の焼津市内調査 津波堆積物見つからず
平成27年1月12日 静岡新聞・朝刊 特集 P7 標本万歳 静岡県の自然環境史:Aオオウナギと地層 地殻変動 指し示す証し
平成26年9月14日 静岡新聞・朝刊 P30 津波堆積物を調査
平成26年9月14日 読売新聞・朝刊 P29 津波堆積物 焼津で調査
平成26年9月3日 静岡新聞・朝刊 P28 津波堆積物 焼津で初調査
平成26年8月9日 読売新聞・朝刊 P
26 静岡大・読売講座 詳報 (2) 静岡県における過去数千年間の地震・津波の履歴
平成26年8月3日 読売新聞・朝刊 P29
静岡平野 津波襲来3回
平成26年8月1日 朝日新聞・朝刊 P
24 安政東海地震の地盤は1.2メートル 清水区従来推定3メートル 地質・古文書調査で
平成26年7月9日 朝日新聞・朝刊 P
29 安政東海地震の地盤隆起 折戸(静岡)周辺は1.2メートル 従来推定の半分以下 静大調査で判明
平成26年5月1日 静岡新聞・朝刊 P25 石垣島大津波3回
平成26年5月1日 静岡新聞・朝刊 P25 石垣島大津波津3回 発生年代を特定
平成26年4月21日 八重山毎日新聞・朝刊 P6 津波の地割れの下にさらに津波石?
平成26年2月27日 静岡新聞・朝刊 P28 津波石 下田で発見 付着生物化石で特定
平成25年11月18日 読売新聞・朝刊 P33 海食洞で大地震の痕跡見学
平成25年11月18日 伊豆新聞・朝刊 P1 巨大津波の痕跡ない 講演,海食洞観察会も
平成25年11月18日 静岡新聞・朝刊 P19 地震の原理や痕跡紹介
平成25年10月24日 静岡新聞・朝刊 P26 「3500年前の津波堆積物」
平成25年10月23日 読売新聞・朝刊 P32 「4000年に3回大津波か 静岡平野」
平成25年10月23日 朝日新聞・朝刊 P29 「安政の大津波超え 過去襲来の可能性」
平成25年10月1日 伊豆新聞・朝刊 P1
平成25年9月24日 静岡新聞・朝刊 P26 「周期的地震 化石から探る 下田の地盤隆起調査」
平成25年7月3日 朝日新聞・朝刊 P29 「過去の清水平野 土地隆起を調査」
平成25年7月2日 静岡新聞・朝刊 P26 「明応地震の痕跡を調査 清水で掘削,有無確認」
平成25年5月31日 静岡新聞・夕刊 P6
「南海トラフ地震 遺跡からの報告 先史時代D」
平成25年5月17日 静岡新聞・朝刊 P29 「清水平野 5度の津波 550〜5600年前 堆積物で確認」
平成25年3月3日 朝日新聞・朝刊 P35 「過去の巨大津波記録」
平成25年2月19日 読売新聞・朝刊 P33 「数千年 下田に大津波なかった? 堆積物分析調査,南伊豆も」
平成25年2月14日 静岡新聞・朝刊 P31 「巨大津波の形跡「なし」南伊豆・下田の津波堆積物調査」
平成24年11月30日 静岡新聞・朝刊 P30 「津波堆積物 下田で調査 県と静大」
平成24年11月30日 読売新聞・朝刊 P32 「津波堆積物調査現場 下田で静大が公開」
平成24年10月23日 朝日新聞・朝刊 P29 「過去の津波の規模を探る」
平成24年10月14日 中日新聞・朝刊 P24 「過去の堆積物から津波の痕跡を調査 南伊豆町」
平成24年10月14日 読売新聞・朝刊 P34 「津波堆積物調査 県が掘削現場公開」
平成24年10月13日 静岡新聞・朝刊 P28 「15日まで4か所 南伊豆で掘削調査 津波堆積物」
平成24年10月13日 毎日新聞・朝刊 P21 「南伊豆で津波堆積物調査」
平成24年9月29日 静岡新聞・朝刊 P1 「大津波,堆積物を探れ,県,初調査 来月 南伊豆で」
平成24年5月29日 静岡新聞・朝刊 P28 「津波堆積層確認されず」
平成24年5月18日 静岡新聞・朝刊 P27 「清水平野に大津波痕跡」
平成23年11月22日 静岡新聞・朝刊P19 「震災の教訓学ぶ」
平成23年11月22日 中日新聞・朝刊 P1 「県想定超える浸水域 静岡平野で4100〜2700年前に大津波2回 静大准教授 堆積物で確認」
平成23年10月22日 静岡新聞・朝刊P6 「静岡大 防災・日本再生シンポジウム」
平成23年10月17日 静岡新聞・朝刊P24 「防災の人材育成急務」
平成23年10月1日 静岡新聞・朝刊P35 「太田川に津波堆積層」
平成23年9月17日 静岡新聞・朝刊P1 「静岡平野の大津波 4100〜2700年前の間2回 2400〜1100年前にも1回 静大・北村准教授ら堆積物分析で推定」
平成23年8月31日 静岡新聞・朝刊P21 「この人」
平成23年8月21日 日本経済新聞・朝刊P30 「巨大地震 各地に痕跡 太平洋岸 国の想定上回る」
平成23年7月20日 読売新聞・朝刊P33 「過去2回 静岡に大津波 海岸から1km以上内陸に到達」
平成23年7月15日 静岡新聞・朝刊P1 「数千年に一度の静岡平野に大津波」
研究費取得状況
研究代表者のみ
◎学術振興会科学研究費(基盤B) 2017-04-01〜2020-03-31「南海トラフ東部におけるレベル1.5地震・津波の実態解明」 10,500(千円)
◎学術振興会科学研究費(基盤B) 2014-04-01〜2017-03-31「南海トラフ東端における津波堆積物と地殻変動に関する研究」 11,200(千円)
◎学術振興会科学研究費(基盤C) 2010〜2012 「洞窟性微小二枚貝の同位体比と微量元素分析に基づく生活史戦略の進化と気候変動の解明」 3,500(千円)
◎学術振興会科学研究費(基盤C) 2007〜2008 「海底洞窟生微小二枚貝の酸素同位体比から探る過去7,000年間の黒潮の動態」 3,600(千円)
◎学術振興会科学研究費(基盤B) 2004〜2006 「海底洞窟堆積物による後期完新世の古環境復元」 8,700(千円)
◎学術振興会科学研究費(基盤C) 2001〜2003 「1℃温暖化のインパクト:中世温暖期の日本北方海域の古環境解析」 3,700(千円)
◎文部省科学研究費(基盤B) 1996〜1998 「氷期から間氷期への温暖化に伴う浅海環境と生物分布の変遷過程」 7,100(千円)
◎文部省科学研究費(奨励A)1995 「日本海第四系の高分解能層序学」 1,000(千円)
◎文部省科学研究費(奨励A)1994 「第四紀の浅海環境変動史の解明」 900(千円)
科学研究費以外
◎伊豆半島ジオパーク推進協議会 令和三年度 伊豆半島ジオパ―ク学術研究助成 「南海トラフ巨大地震が誘発した下田湾への火山砕屑物の大量流入事件」300(千円)
◎受託研究(焼津市) 2015 「焼津市における津波堆積物調査」3,000(千円)
◎平成25年度大学ネットワーク静岡 ゼミ学生地域貢献推進事業助成金 192(千円)
◎第20回(平成24年度) 藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成「静岡県静岡平野における津波堆積物調査」 650(千円)
◎第42回(平成23年度) 三菱財団自然科学助成「沈水鍾乳石を用いた海水準変動の高精度復元」 2,500(千円)
◎日産科学振興財団研究助成 2001 「日本海第四紀の急速な温暖化に対する浅海底生動物の応答」 1,500(千円)
◎受託研究(石油公団) 1999 「微化石を用いた堆積シーケンスの認定方法」 1,806(千円)
◎実吉奨学会助成金
1999 「温暖化による日本海沿岸の海洋生物への影響」 600(千円)
◎静岡県学術教育(萌芽的) 1997 「地震発生周期決定のための水中噴砂堆積物」 450(千円)
◎静岡大学(若手研究奨励) 1996 「加賀平野を襲った白山活動に伴う大規模泥流」 500(千円)
◎深田研究助成
1994 「氷河性海水準変動に伴う海生生物群の変遷」 500(千円)
◎第29回IGC関連研究助成金1993 「第四紀の浅海環境変動史の解明」 1,000(千円)
学会・社会活動等
日本古生物学会「化石」編集委員(1999年〜2000年)
日本古生物学会将来計画委員(2005年〜2009年)
日本第四紀学会「第四紀研究」編集委員(2001年10月〜2005年9月)
日本第四紀学会論文賞選考委員(2010年度)
日本地質学会中部地方区代議員(2008年〜2017年)
日本地球惑星科学連合代議員(2009年〜2018年)
日本地球惑星科学連合環境災害対応委員会委員(2014年5月〜)
日本古生物学会評議員・常務委員 (2011年7月〜)
Island
Arc編集委員(2005年〜2015年)
日本第四紀学会副会長(2021年8月〜)
日本古生物学会会長(2023年7月〜)
統合国際深海掘削計画(IODP)執行部委員(2007年4月〜2009年3月)
石川県山側幹線施工検討委員会・ワーキング会議(2001年4月〜2003年3月)
石川県山側幹線施工検討委員会(2003年4月〜2006年3月)
上越三和道路軟弱地盤対策技術検討委員会(2004年7月〜)
静岡県トンネル技術検討委員会(2006年11月〜2008年3月)
静岡県富士城11号橋公募型プロポーザル詳細設計業務委託技術提案書審査委員会(2007年9月〜2008年6月)
静岡県富士城11号橋技術審査委員会(2008年7月〜2009年3月)
ふじのくに環境史ミュージアム整備アドバイザー (2015年8月〜)
伊豆半島ジオパーク推進協議会学術部会会員(2016年6月〜)
静岡市葵区諸子沢地内地すべり防災対策委員会・副委員長(2023年7月〜)
講演
2024年
10月15日 富士地区安全運転管理協会の特別講演「南海トラフ巨大地震と直下型地震を講演」
8月22日 静岡大学・浜松医科大学 第2回 医・工・情報連携ワークショップで,「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を講演
7月13日 伊豆半島沖地震から50年 防災シンポジウムで,「能登半島地震の概要と南伊豆地域との比較」を講演
3月20日 小山真人教授退職記念シンポジウムを開催し,「伊豆衝突帯における自然災害研究」を講演
2023年
11月11日 日本放射線安全管理学会第22回学術大会で「放射性セシウム濃度を用いた自然災害科学研究」を講演
8月20日
2022年9月24日台風被害に関するシンポジウムを開催し,「台風15号洪水被害と七夕豪雨被害の比較」を講演
7月28日 〜次世代創造医工情報教育センター開設1周年事業〜第2回浜松医科大学医療DXシンポジウム「救急医療と防災の未来」で「次の南海トラフ巨大地震の描像と浜松周辺の被災状況」を講演
2022年
10月22日 防災学術連携体の第14回防災学術連携シンポジウム「自然災害を取り巻く環境の変化−防災科学の果たす役割−」で「熱海の盛土崩落の原因に関する地球科学的研究」を講演
9
月 14 日大地が伝える津波と地震の記憶〜静岡,清水平野の津波堆積物調査から〜.高齢者 学級みのり大学,静岡市西奈生涯学習センター.
7月16日「しずおか防災コンソーシアム」の第145回で「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」を講演.
5月9日 防災学術連携体の第13回防災学術連携シンポジウム「自然災害を取り巻く環境はどう変化してきたか」で「熱海土砂災害の盛土崩落の解明への古生物学研究の適用」を講演
2021年
10月10日地層・化石記録から解読された下田市における自然災害の歴史.下田市制50 周年記念・
令和3年度下田市教育委員会連続講座「南豆の歴史を後世に」下田市教育委員会,下田市.
3月20 日 第132回ふじのくに防災学講座 「次の南海トラフ巨大地震の様相」
静岡県地震防災センターでのハイブリット講座.
2020年
10月31日
静岡大学・読売新聞 連続市民講座「静岡学事始め 第二章 歴史と大地の“層”を紐解く.静岡県における過去数千年間の地震・津波の履歴 オンライン講座
2019年
7月13日 放送大学公開講座(浜松) 静岡県における南海トラフの巨大地震・津波の最新知見
2018年
12月23日 ふじのくに地球環境史ミュージアム
平成30年度オムニバス授業 地球環境史学 静岡地震津波研究のいま
11月17日 「人と水害」過去・現在・未来 地盤工学会関東支部 中央大学
11月3日 平成30年度市民大学リレー講座「災害と向き合う」 大地が伝える津波と地震の記憶〜静岡・清水平野の津波堆積物調査から〜
6月30日 出張講義 焼津市小川公民館 「焼津市における津波堆積物調査について」
2017年
9月7日 サイエンスカフェin静岡「レベル1.5津波」B-nest
7月20日 出張講義 焼津市港公民館 父親学級公開講座「焼津市における津波堆積物調査」
5月18日・6月1日 公開講座
平成29年度富士市民大学前期ミニカレッジ「防災講座」
歴史地震と大規模地震対策特別措置法,レベル2の地震・津波を2回にわたって講義
3月25日 地震津波シンポジウム「東海・南海巨大地震を考えるin SHIMIZU」を主催.
主催:静岡大学防災総合センター,東北大学総合学術博物館
共催:ふじのくに地球環境史ミュージアム,静岡県危機管理部,高知大学海洋コア総合研究センター
協賛:海洋研究開発機構(JAMSTEC) 後援:地震・津波対策を考える都道府県議会議員連盟
「静岡県のレベル2と1,そして1.5の地震・津波」を講演.
2月1日 ワークショップ「南海トラフ地震の予測に必要な観測・研究は何か」 研究講演
静岡県におけるレベル1.5地震・津波の発生について(主催 静岡県立大学)
2016年
9月27日 静岡市において「静岡県における東海地震(レベル1)および最大クラス(レベル2)の 巨大地震・津波の研究」(主催 静岡市清水産業・情報プラザ)
7月30日 静岡市において「津波堆積物調査の方法と沖積平野における試料観察による堆積環境(場)の推定」(主催 静岡県地質調査業協会)
6月11日 ふじのくに地球環境史ミュージアムにおいて,シンポジウム:「地質記録から探る静岡
県の低頻度大規模自然災害」主催:日本地質学会中部支部,共催:ふじのくに地球環境史ミュ
ージアム,静岡大学防災総合センター,静岡大学地殻・マントル変動フォーラム
「地質記録から探る静岡県の巨大津波・地震の記録」を講演.
2015年
10月1日 焼津市において,焼津市防災講演会「焼津平野における津波堆積物調査」(焼津市主催)
3月21日 沼津市において,伊豆半島ジオパーク国際県民学術シンポジウム「ジオパークで広がる伊豆半島の可能性」,「静岡県中・東部で起きた過去数千年間の地震・津波」を講演.(静岡県,伊豆半島ジオパーク推進協議会主催)
2014年
8月2日 静岡において,連続市民講座「静岡学事始め静岡の文化・風化の成り立ちを考える」(読売新聞・静岡大学主催)静岡県における過去数千年間の地震・津波の履歴
2月22日 静岡において,静岡大学公開講座「災害を知り、防災を考える」,「大地が伝える津波と地震の記憶〜静岡・伊豆の堆積物調査から〜」
2月15日 浜松において,静岡大学公開講座「災害を知り、防災を考える」,「大地が伝える津波と地震の記憶〜静岡・伊豆の堆積物調査から〜」
2013年
11月17日,下田市において,静岡大学,大学ネットワーク静岡主催で共同公開講座「下田市と南伊豆町の大地に残された地震の記録」
9月28日,沼津において,静岡大学公開講座「災害を知り、防災を考える」,「大地が伝える津波と地震の記憶〜静岡・伊豆の堆積物調査から〜」
2012年
7月19日 静岡において,静岡大学理学部サイエンスカフェ「静岡平野における津波堆積物の調査」
2011年
11月30日 静岡において,NPO地域マップ研究所主催,大震災に備える〜東日本大震災の教訓〜,「地質から読み取れる津波の痕跡」
10月16日 静岡大学・国立大学協会 平成23年度 防災・日本再生シンポジウム「多角的な災害教訓から静岡の防災を考える」,「静岡県内における津波堆積物調査について」